ダムカードとは?
国土交通省のホームページより引用しよう!
”国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理するダムでは、ダムのことをより知っていただこうと、平成19年より「ダムカード」を作成し、ダムを訪問した方に配布しています。 カードの大きさや掲載する情報項目などは、全国で統一したものにしており、おもて面はダムの写真、うら面はダムの形式や貯水池の容量・ダムを建設したときの技術、といった基本的な情報からちょっとマニアックな情報までを凝縮して載せています。 カードは、国土交通省と水資源機構の管理するダムのほか、一部の都道府県や発電事業者の管理するダムで作成し、ダムの管理事務所やその周辺施設で配布しています。”
現在、環鳥海地域(由利本荘市、にかほ市、酒田市、遊佐町)のダムで、ダムカードが貰えるのは由利本荘市の「大内ダム」だけで、由利地域振興局と総合交流ターミナルぽぽろっこ(道の駅おおうち)で配布しているぞ!
ダムカレーとダムカレーカード
ダムカレーは、ルーを貯水池に見立て、ライスや具で堤体を表現したダムを模したカレーメニューの総称である。
日本ダムカレー協会なるWEBサイトが立ち上がるなど、ダムカード同様、全国でカレー化したダムで地域を盛り上げようという動きが活発化している。
今回のカレーバトルには、現在建設に向けて動き出している由利本荘市の「鳥海ダム」をテーマにしたホテルフォレスタ鳥海の鳥海ダムカレーも参戦するなど、ダムを絡めた地域振興の機運が盛り上がっている。
そんな機運を後押ししようと、今回のカレーバトルに合わせて、各道の駅でも「ダム」や各地域の「土木構造物」を模したカレーメニューが登場。
さらに、「道の駅バトル番外編環鳥海カレー対決」を楽しんで貰えるよう、ダムカードを模した担当者お手製のダムカレーカードを作成。
クオリティは手作りなのでお察し頂きたいが、お遊び要素として是非、楽しんで頂きたい。
カードは先着100名限定!カレーを食べたらお店のレジで受け取ってくれ!
カレーカードの見方
ダムカレーカードにはそれぞれ、アルファベット記号や土木用語などがダムカードを模して記載してある。
それがどんな意味があるかは、小出しに公開していくぞ!
カード一覧
No | 店舗名 | 表面 | 裏面 | モチーフ |
---|---|---|---|---|
1 | 道の駅岩城 | ![]() |
![]() |
岩城島式漁港 |
2 | 道の駅鳥海おおうち | ![]() |
![]() |
大内ダム |
3 | 道の駅東由利 | ![]() |
![]() |
八塩ダム |
4 | 道の駅にしめ | ![]() |
![]() |
鳥海山 |
5 | 道の駅清水の里「鳥海郷」 | ![]() |
![]() |
鳥海ダム |
6 | 花立クリーンハイツ | ![]() |
![]() |
鳥海山 |
7 | ホテルフォレスタ鳥海 | ![]() |
![]() |
鳥海ダム |
8 | 高原の駅やまゆり | ![]() |
![]() |
カツカレー |
9 | 道の駅象潟 | ![]() |
![]() |
上郷の温水路 |
10 | 道の駅鳥海 ふらっと | ![]() |
![]() |
地産地消 |
11 | 遊佐カレー遊佐駅本店 | ![]() |
![]() |
地産地消 |
12 | ALBA | ![]() |
![]() |
金沢カレー |
13 | インドカレーのやかたナーランダ | ![]() |
![]() |
インド料理 |