Jul 05おすすめ2024夏の環鳥海エリア情報① 花火大会編こんにちは、【tab】です。まもなく夏本番。夏といえば花火!ということで、今回は2024年の夏に環鳥海地域(秋田県由利本荘市・にかほ市、山形県酒田市・遊佐町)で開催される花火大会情報をまとめてみました。花火大会名をクリックするとウェブサイトに飛びますので、詳しくはそちらでご確認ください。現在、環鳥海地域では「まるっと鳥...1039 PV
May 02おすすめスポット道の駅おおうち 大空を泳ぐこいのぼり 2024こんにちは、【tab】です。みなさんゴールデンウィークはどのようにお過ごしですか?(もしかすると、最大の10連休!という方も?) 5月5日の「こどもの日」を控え、秋田県由利本荘市にある「道の駅おおうち」前には、今年もこいのぼりが設置されました。 取材時はお天気も良く、絶好のこいのぼり日和(?)でした。青空とこいのぼりは...884 PV
Apr 23おすすめスポットまだお花見できます!本州最後の桜まつり「黄桜まつり」こんにちは、【tab】です。4月下旬となり、環鳥海地域の桜はほぼ散り始めか葉桜、ほとんどの桜まつりも終了しました。桜は散りゆく様子も美しいですが、少し寂しい気持ちになってしまいますね。ところが、まだこれからお花見が楽しめるところがあるんです!本州最後の桜まつりと言われている「東由利 黄桜まつり」が、秋田県由利本荘市の東...972 PV
Apr 19おすすめスポット花立牧場公園こどもの国が2024年もオープン!こんにちは、【tab】です。2024年の花立牧場公園こどもの国(鳥海高原子供の国)は、いよいよ明日、4月20日(土)にオープン!特別に準備中のこどもの国を見せてもらいましたので、紹介します。天気が良い日には鳥海山も見える魅力的なロケーション。ぜひ遊びにいらしてみてください! ゴーカート かっこいいデザインのカートに乗っ...6069 PV
Apr 05おすすめスポット令和6年(2024年)春の鳥海ブルーラインの開通予定を掲載しましたこんにちは、【tab】です。鳥海山のふもとから5合目までを車で楽しめるドライブコース「鳥海ブルーライン」。令和6年の開通は、 4月26日(金)午前10時 の予定です。なお、開通後もしばらく夜間通行止めとなっておりましたが、5月17日(金)の夕方以降は夜間も含め終日通行可能となります。開通情報について、詳しくは次のお知ら...1964 PV
Apr 04おすすめスポット令和6年(2024年) 環鳥海の桜まつり&ライブカメラ情報!昨年(令和5年)の本荘さくらまつり(本荘公園)の様子 こんにちは、【tab】です。桜の開花が楽しみな時期になってきましたね。今年は暖冬だったので開花がすごく早くなるのでは…と心配していましたが、現時点ではまだ開花していないようで、順調にいけば桜まつり期間中に楽しむことができるようになるのではないでしょうか。 この記事で...1182 PV
Apr 01おすすめ【イベント企画を考えている皆さまへ】「地域資源を活用した観光誘客イベント事業補助金」の募集について昨年度に引き続き、由利地域観光推進機構では、「地域資源を活用した観光誘客イベント事業補助金交付要綱」を制定いたしました。由利地域(由利本荘市及びにかほ市)内で開催するイベントに対して利用できるものになります。なお、予算に限りがございますので、ご利用になる際は一度ご連絡をお願いいたします。担当:秋田県由利地域振興局地域企...1130 PV
Feb 13おすすめ由利本荘市、にかほ市の冬アソビを50%OFFで楽しもう!お久しぶりです、【tab】です。以前にこのページでご紹介していますが、秋田県内のスキーパックや体験コンテンツ商品が表示価格から50%OFF(※割引上限額あり)になるキャンペーン「秋田プレミアム冬アソビクーポン」が2024年2月29日まで実施中です。→【特設サイト】秋田プレミアム冬アソビクーポン環鳥海地域の秋田県側、由利...1602 PV
Jan 19おすすめ秋田・山形 環鳥海地域 冬のイベント情報など(令和6年1月~3月)秋田県と山形県にまたがる「鳥海山」のふもと、環鳥海地域(秋田県由利本荘市、にかほ市、山形県酒田市、遊佐町)で行われる冬のイベント情報などをまとめてみました。詳しくは、イベント名をクリックして各ウェブサイトをご覧ください。※このほかにもイベント等の追加があれば、随時掲載していきます。 雪まつり・冬まつりなど 〇鳥海高原雪...1049 PV
Aug 10ブログ山の日を前に、鳥海山に登ってみたこんにちは、【tab】です。明日、8月11日は「山の日」ですね。山といえば、環鳥海地域には言わずと知れた「鳥海山」があります。日本百名山にも数えられるこの山に、先日登ってきました。※鳥海山は山形県と秋田県にまたがっていますが、山形県では「ちょうかいざん」、秋田県では「ちょうかいさん」と呼ぶそうです。不思議!秋田県にかほ...1888 PV